カテゴリ:活動記録



 日本アンガーマネジメント協会が全国各地で開催中の「親子で学ぶアンガーマネジメント2025」は、親も子も一緒に怒りの感情を理解し、上手に伝える力を育むことを目的とした体験型プログラムです。 https://www.angermanagement.co.jp/special/2025oyako_shibu  広島会場は、本日7月26日に、東広島芸術文化ホールくららにて開催されました。...

 7月24日、岡山国際交流センターにて、13時30分から60分のアンガーマネジメント入門講座を、その後、15時00分から90分の叱り方入門講座を開催いたしました。  怒りの感情と上手につきあう方法を知りたい方、効果的に叱るための考え方と技術を学びたい方にとって、実りある時間となったようです。...

ハラスメント · 2025/07/12
 7月12日、ハラスメント防止研修講師養成講座の第3部「ハラスメントを防止するためのコミュニケーション研修」に登壇しました。  多くのグループワークも交え、傾聴、アンコンシャス・バイアス、アンガーマネジメント、アサーションについて学んでいただきました。...

研修・セミナー · 2025/07/11
 7月11日、岡山県社会保険労務士会の「学校向け出前講座」として、倉敷市立精思高等学校霞丘校で「職場でのマナーと働くときの基礎知識」についてお話しさせていただきました。  昨年10月は、1年生に「職場でのマナー」をテーマに講座をさせていただいたのですが、今回は1年生と2年生を対象に、「働くときの基礎知識」も合わせてお話しいたしました。...

ハラスメント · 2025/06/26
 6月26日、ハラスメント防止研修講師養成講座の第1部「ハラスメントの基礎知識 1」にオンラインで登壇いたしました。    受講者の方々、皆様が熱心にお聴きくださり、それぞれに気づきを得てくださったようです。

研修・セミナー · 2025/06/24
 6月24日(火)、ピュアリティまきび(岡山市)にて、「会社の成長を支える労働時間管理」セミナーが開催され、私は第2部で「労働時間管理が企業にもたらすメリット」をテーマにお話しさせていただきました。  ご参加の企業の皆様に、適切な労働時間管理の重要性やメリットをご認識いただけましたなら幸いです。 

 6月19日、岡山国際交流センターの交流サロンにて、13時30分からアンガーマネジメント入門講座を、その後、15時00分からパワーハラスメント防止入門講座を開催いたしました。...

 令和7年6月11日、玉野市内の企業様にて「職場のコミュニケーション研修」と題した全社員研修をさせていただきました。...

労務 · 2025/06/09
 6月9日は、新見公立大学地域福祉学科での今年度担当講義15回の最終日でした。  社会保険労務概論の講義で伝えた労働基準法や労働契約法などの知識が、社会に出たときに少しでも役に立つことを願っています。

 本日、6月6日は「アンガーマネジメントの日」です。  「ム(6)カ ム(6)カ」の語呂合わせ、そして6秒ルールにちなんで制定されました。  そして、6月はアンガーマネジメント月間でもあります。...

さらに表示する